ヨハネス・デ・ガルランディア著『計量音楽について』第三章

●第三章 Capitulum tertium

Sequitur de regulis figurarum ad invicem ligatarum cum proprietate vel sine proprietate et caetera. Omnis figura ligata cum proprietate posita et perfecta paenultima dicitur esse brevis et ultima longa. Si sint ibi praecedentes vel praecedens, omnes ponuntur pro longa.

以下は、プロリエタス付きあるいは無しその他の、相互に連結されたフィグラたちの規則である。全ての連結されたフィグラは、最後から二番目がブレヴィスで最後がロンガであるように置かれているときプロプリエタス付きで完全であると言われる。もしそこに先行するものたちあるいは先行するものがあったなら、全てロンガとして置かれる。

Omnis figura sine proprietate et perfecta posita valet per oppositum cum proprietate. Regula est, quod numquam ponuntur duae breves vel tres vel quatuor et caetera pro brevi, ubi possunt poni pro longa. Omnis ligatura per oppositum cum proprietate et perfecta ultima est longa et omnes praecedentes ponuntur pro brevi, si sint ibi plures sive pauciores.

プロプリエタス無しで完全な全てのフィグラは、プロプリエタス付きのときと逆に置かれるときである。規則は、二つあるいは三つあるいは四つその他のブレヴィスがブレヴィスのかわりに置かれることは決してないが、ロンガのかわりに置くことができることである。オポジトゥムを通じたプロプリエタス付きで完全の全てのリガトゥラは最後がロンガで、全ての先行するものが、多い少ないにかかわらず、ブレヴィスとして置かれているときである。

Omnis figura cum plica et cum proprietate et perfecta ultima cum plica valet longam, quia plica nihil aliud est quam signum dividens sonum in sono diverso. Omnis figura cum plica et sine proprietate et perfecta ultima cum plica dicitur esse brevis, et ita sunt duae breves, id est semibreves. Omnis figura cum plica et cum opposita proprietate sumitur ut cum proprietate vel non et perfecta.

プリカを伴うプロプリエタス付き完全の全てのフィグラは、最後がプリカ付きのロンガの音価である。なぜならプリカは音を異なる音に分割する記号に他ならないから。プリカ付きでプロプリエタス無し完全の全てのフィグラは、最後がプリカ付きのブレヴィスであり、それゆえ二つのブレヴィス、すなわちセミブレヴィスがあるときである。プリカ付きでオポジタ・プロプリタス付きの全てのフィグラは、プロプリエタス付きでも無くても、完全であるように見做される。

Omnis figura imperfecta sumitur tripliciter: aut cum proprietate et cum plica vel sine plica, aut sine proprietate et cum plica vel sine plica, aut per oppositum cum proprietate cum plica vel sine plica ut perfecta. Regula est: omnis imperfecta figura, si sit cum proprietate, extenditur usque ad primam longam sequentem, si sit sine proprietate, extenditur usque ad primam brevem sequentem. *1

不完全の全てのフィグラは三通りに見做される。あるものはプロプリエタス付きでプリカ付きまたはプリカ無し、またあるものはプロプリエタス無しでプリカ付きあるいはプリカ無し、またあるものはオポジトゥムを通じてプロプリエタス付きでプリカ付きあるいはプリカ無しで、完全と同様である。規則はこうである:全ての不完全なフィグラは、もしプロプリエタス付きであったなら、後続する第一のロンガまでずっと伸ばされる。もしプロプリエタス無しであったなら、後続する第一のブレヴィスまでずっと伸ばされる*1

註:
*1 Regula est:... / 規則はこうである:…
この一文は、私にはよく理解できません。一つの可能性としては、複数の声部で同期するための表現かもしれません。 [Back]

Et totum hoc intelligitur in conductis vel motellis, quando sumuntur sine littera vel cum littera, si proprio modo figurantur. Si improprio modo figurantur, fere omnes figurae accipiuntur imperfectae, et hoc intelligitur in discantu et ubicumque rectus modus accipitur.

またこれら全ては、コンドゥクトゥスにおいてもモテトゥスにおいても、詞のあるときも無いときも、固有の方法で記されているときも(同様に)理解される。もし非固有の方法で記されているなら、だいたい全てのフィグラは不完全と受け取られ、これはディスカントゥスにおいて、また真正な方法がとられるところではどこでも、そのように理解される。

→ 次のページ


Last modified: 2007/5/6